2019年において、一部では「アーティストはレーベルを必要としない」という言葉に少々浮かれすぎる傾向がある。アーティストは近い将来、Spotifyなどのサービスと直接ライセンス契約を結んだり、直接アップロードできるようになるという見込みもあり、またディストリビューターと協力することで、レーベル・システムの外でも大きなオーディエンス(および収益)を築くことができるようになっているというのは事実だ。しかし、アーティスト・ダイレクト(アーティスト直)の収益が急成長していることは確かだが、録音原盤市場全体でみると、まだごくわずかな割合でしかないということもまた事実である。
元Spotify幹部のトロイ・カーター氏は、最近では、ディストリビューションをアーティスト開発およびレーベル・サービスと組み合わせたQ&Aという企業をローンチしたこともあり、アーティスト・ダイレクトというエコシステムにおける先導的な存在とも言える。しかし、フランスのカンヌで開催された国際音楽産業見本市のMIDEMにおける彼の基調講演では、アーティスト・ダイレクトというモデルに関する大言壮語を挫く立ち位置を示すこととなった。
「現状として間違った話の流れがあります。それは『アーティストは皆インディペンデントになりたがっているんだ!』というものです。テイラー・スウィフトはTuneCoreには参加したくないでしょう、悪気があって言うわけじゃありませんが。テイラー・スウィフトは契約期間が切れて、再びユニバーサルと契約することを選びました。お金のためにそうしたわけではありません。お金は必要としていないでしょう。ユニバーサル・ミュージック・グループのチームとの経験のためなのです」とカーター氏は語った。
しかし、カーター氏は同時に、ディストリビューターやマネージャー、そしてQ&Aのようなハイブリッド型の企業がレーベルに挑戦する機会についても言及している。「メジャー・レーベルのビジネスが続いているのは、彼らが備えているサポート・システムと、グローバルなインフラのおかげです。だから、ディストリビューターが同じような付加価値を持ち、経験、サービス、そして資本を持つことができれば、非常に競争力のある存在になり得るでしょう」とカーター氏は語る。ちなみに、Q&Aはすでにワーナー・ミュージック・グループとパートナー関係を結んでおり、多くのQ&Aアーティストがアトランティック・レコードと契約している。
カーター氏はさらに、既存のディストリビューション企業の批判もしている。Spotifyに入る前に行ったというディストリビューション分野に関する研究から、「ディストリビューション企業の多くは、ブラックホールのようなもので、アーティストが音楽をこれらのパイプに入れ込んでも、反対側から何が出てくるのかを知りません」と述べている。そして、「Spotifyにいる間、プラットフォームに多くの音楽が何の文脈もなく現れるのを見てきました」と言う。
一方で、Spotifyがアーティスト向けにアナリティクス・ツールを提供していたことに関して、「ほとんどの場合、アナリティクスの見方がわからない人や、アナリティクスの見方が分かっているにも関わらず、それに基づいた意思決定を行う方法を知らない人がいるのです。その時点では、データは無益と言えるでしょう。」と語った。
また、「現状は、とてもとても厳しいものです。三つの企業が全てのビジネスをコントロールしています。そして、これらの企業とビジネス関係にある出版社があります。ビジネスの構造上、ロングテールのアーティストが持続可能かつ広く普及する方法で金銭的収益を得ることができないようになっています。私は、これらの人々にも収益化を許す方法が何かしらあると思っています。全部さらけ出すわけにはいきませんが、それが、Q&Aで我々がやろうとしていることです。」とQ&Aのような会社が持つ可能性も強調した。
地位を確立しているAWALや、その他のメジャー・レーベルのディストリビューションおよびレーベルサービス部門の傍ら、こういった問題に挑戦している会社としては、やり方はそれぞれ異なるとはいえ、Q&A、UnitedMasters、Amuse、そしてアップル傘下となったPlatoonなどが当てはまるだろう。これら全ての企業の活動が伝統的なレーベルの契約構造にも影響を与えていることは間違いない。カーター氏が述べるように「最も付加価値をつけることができたものが勝つ」ということだろう。