JASRAC、音楽スタートアップAudooと連携、BGM楽曲の認識で著作権徴収増を目指す
著作権収入を円滑に増やすためのデジタルテクノロジーを導入する動きが広まっています。中でも、公共の場や職場、店舗、レストラン、バー、ジムなどで再生されるBGMを自動で認識してデータ化するテクノロジーに、…
著作権収入を円滑に増やすためのデジタルテクノロジーを導入する動きが広まっています。中でも、公共の場や職場、店舗、レストラン、バー、ジムなどで再生されるBGMを自動で認識してデータ化するテクノロジーに、…
IFPIによれば、中国の音楽市場は2020年に前年比33%増加するという急拡大を遂げました。こうした成長トレンドによって、中国は近年、世界的に成長が著しい市場の一つと認識されるようになり、世界の音楽業…
2022年は中国の音楽市場では、新しい動きに注目が高まりそうです。 中国の国家著作権局は、同国の音楽サービス著作権の独占的ライセンス契約を正式に禁止する取り決めを発表しました。これにより中国の音楽スト…
各国では音楽チャートにYouTubeの再生数をいかに組み込むか、長い間議論されてきました。すでに一部の国ではYouTube再生数をカウントする換算方式が使われていますが、まだ実現していない国のチャート…
K-POPが世界の舞台で人気を博した背景の一つにYouTubeの活用がありますが、欧米ではPsyの「江南スタイル」以降、BTSやBLACKPINKのヒットに至る現在まで、多くのK-POPコンテンツがY…
2021年のK-POP業界が世界展開を加速させた方法の一つには「ファンダム」のグローバル化がありますが、中でも最近はスーパーファンの存在に音楽業界でも注目が高まっています。 世界中のスーパーファンの活…
Music Allyは、イギリスのメジャー/インディペンデントレーベルを代表する業界団体「BPI」(英国レコード産業協会)と共同で、「スポーツ☓音楽」ビジネスの最新トレンドと企業事例、アーティスト事例…
Music Allyは、イギリスのメジャー/インディペンデントレーベルを代表する業界団体「BPI」(英国レコード産業協会)と共同で、「スポーツ☓音楽」ビジネスの最新トレンドと企業事例、アーティスト事例…
Netflixは、11月に全世界で公開したオリジナル映画『ザ・ハーダー・ゼイ・フォール: 報復の荒野 (原題:The Harder They Fall)』のプロモーションの一貫を、マネジメント会社と共…
毎年、世界中から業界関係者が集まる、フランスのカンヌで開催されてきた音楽カンファレンス「Midem」を運営するRX Franceは、2022年の開催中止を発表しました。 2022年には、リアルイベント…